不動産や株式などの資産

西暦1998年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局として大臣を組織の委員長と定められた新しい組織、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は平成13年1月の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に2年以上も置かれていたわけです。
ムーディーズなどの信用格付機関による格付けを使用するメリットは、難しい財務に関する資料を読む時間が無くても評価された金融機関の経営状態が判断できるところにあります。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関を比較することもできます。
よく聞くコトバ、金融機関の能力格付けというのは、信用格付機関が金融機関を含む国債を発行している政府や、社債を発行している企業、それらについて債務の支払能力や信用力などを一定の基準に基づいて評価・公表します。
いわゆる「重大な違反」なのかそうならないのかは、金融庁において判断するものです。大部分の場合、わずかな違反がたぶんにあり、そのあおりで、「重大な違反」認定することになる。
未来のためにもわが国にあるほとんどの金融グループは、広くグローバルな市場や取引など金融規制等が強化されることも考えて、財務体質等の一段の強化、あるいは合併・統合等も組み入れた組織再編成などに活発な取り組みが行われています。
格付け(信用格付け)のよいところは、わかりにくい財務資料の全てを読むことができなくても格付けによって、知りたい金融機関の財務状況が判断できるところにあって、ランキング表を使えば2つ以上の金融機関の健全性を比較することもできる。
よく聞くコトバ、ペイオフとは?⇒突然の金融機関の経営破綻による破産の際に、預金保険法の規定によって保護することとされた預金者(法人・団体も含む)の預金債権(預金保険法の用語)につき、預金保険機構が法に基づく給付として預金者に直接支払を行う制度なのです。
ゆうちょ銀行(JP BANK)から提供されるサービス等は郵便局時代の郵便貯金法に定められた「郵便貯金」の定義は適用せず、一般的な金融機関と同じ、銀行法によって定められた「預貯金」が適用されるサービスなのだ。
【解説】バブル経済(日本では80年代から)とは?⇒不動産、株式などの市場価格の動きが大きい資産が市場で取引される金額が過剰投機によって実際の経済の成長を超過しても高騰を続け、最後は投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態。
いわゆる外貨預金のメリットデメリット。銀行で扱うことができる外貨建ての商品の一つ。外国の通貨で預金する商品の事である。為替レートの変動によって発生した利益を得ることがあるけれども、同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
名言「銀行の経営、それは銀行自身に信用があって大成功する、もしくはそこに融資する値打ちがないものだと審判されて順調に進まなくなるか、どちらかだ」(引用:米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
よく聞くコトバ、スウィーブサービスとは何か?通常の普通預金口座と同一金融グループの証券取引口座で、株式等の購入・売却代金などが手続き不要で振替してくれる便利なサービスである。同じ金融グループによる優良顧客囲い込み作戦である。
普通、株式を公開している上場企業の場合であれば、企業運営のための方策として、株式だけではなく、さらに社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の違いは何か?それは、社債には返済義務があるということなのです。
よく聞くコトバ、保険とは、予測不可能な事故が原因で発生した財産上の損失に備えるために、制度に参加したい複数の者が少しずつ保険料を出し合い、整えた資金によって突如発生する事故が発生した際に掛け金に応じた保険金を給付する仕組みということ。
【解説】MMF(マネー・マネジメント・ファンド):公社債や短期金融資産(償還まで1年以内)で運用し利益を得る投資信託のことを指す。注意:取得からまもなく(30日未満)に解約した場合、その手数料にペナルティが上乗せされるというものです。